Author Archives: admin

【FLACSユーザー会(FLUG)開催のお知らせ(9月26日) 】

FLACSユーザー会(FLUG)開催のお知らせ

このたび爆発研究所では、水素・可燃性ガスの燃焼爆発危険性解析ソフトウエアFLACSのユーザー様と燃焼爆発危険性解析ソフトウエアのご導入を検討・調査されている研究機関、大学、企業の方々を対象とした、ユーザー会を開催いたします。

今回はFLACS開発元のGexconより「V10.6 Fortesimo」と「FLACS Risk」の紹介を、
弊社からは「FLACS/LS-DYNA連成解析カプラー」と、「水素/空気混合気体爆発実験」について、紹介させていただきます。

※FLACS-Risk is a new, unique software solution for 3D CFD risk modelling and visualisation. The tool allows risk-owners to design facilities that are significantly more cost effective, while still maintaining the required high safety levels.

日時: 平成29年9月26日(火)13:10~17:40

内容:
    1. FLACS V10.6 Fortesimo 紹介 (Gexcon)
    2. FLACS Risk 紹介 (Gexcon)
    3. FLACS/LS-DYNA連成解析カプラー紹介(爆発研究所)
    4. 水素/空気混合気体爆発実験の紹介(爆発研究所)

講師:
    Gexcon Mr.Franz Zdravistch(Senior Engineer)
    爆発研究所 吉田 正典(代表取締役)

費用: 無料
場所: TKP上野御徒町ビジネスセンター ミーティングルーム6C
    http://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/bc-ueno-okachimachi/access/
 

また、FLUGミーティングの後に、
Mr.Franz Zdravistch [...]

Posted in イベント情報 | Comments closed

【夏季休業のお知らせ(8月10日~8月15日)】

平素は弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

弊社では下記の日程を本年度の夏季休業期間とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

■ 夏季休業期間 ■
平成29年8月10日(木)~ 8月15日(火)まで

※上記期間中もインターネット経由でのお問い合わせは受け付けておりますが、
 8月16日(水)以降の対応とさせていただきます。あらかじめご了承ください。

今後とも、格別のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。

株式会社 爆発研究所

Posted in 新着情報 | Comments closed

【GW休業のお知らせ(4月29日~5月7日)】

平素は弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

弊社では下記の日程を本年度のGW休業期間とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

■ GW休業期間 ■
平成29年4月29日(土)~5月7日(日)まで

※上記期間中もインターネット経由でのお問い合わせは受け付けておりますが、
 5月8日(月)以降の対応とさせていただきます。あらかじめご了承ください。

今後とも、格別のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。

株式会社 爆発研究所

Posted in 新着情報 | Comments closed

【FLACS 1 トレーニング開催のお知らせ】 2017年3月21日〜24日

Gexcon主催によるFLACS I に、新しくリリースされたFireのセミナーを
カリキュラムに入れたトレーニングが開催されます。
また、ライセンス購入を検討されているお客様には、
受講頂くと1ヶ月のトライアルライセンスが発行されます。
ぜひ、ご参加を頂きたくご案内申し上げます。

FLACSの詳細に関しましては、此方を御覧下さいませ
 http://bakuhatsu.jp/software/flacs/

開催概要

【日 時】 2017年3月21日(火)~24日(金)09:00~17:00
【会 場】 AP横浜駅西口(横浜駅から歩いて6分)
      4階Cルーム
【アクセス】 https://www.tc-forum.co.jp/kanto-area/ap-yokohamaeki/yo-base/
【参加費】 2,500USドル
      ※同じ会社より複数の方が参加される場合には2名様以降は25%引きとなります。

【申込み】 下記Gexcon社のHPより直接お申し込みください。
http://www.gexcon.com/course_registration/article/flacs-i-training-course-yokohama-japan-march-21-24-2017

 ※お手数ですがお申込みされた際は弊社までご一報頂けますようお願いします。
  sales[at]bakuhatsu.jp ([at] は@に書き換えてください)

【ご用意頂くもの】 
 ノートPC

FLACSの技術的要件は下記をご参照ください。
 http://www.gexcon.com/flacs-software/article/technical-requirements
   セミナーのためのライセンスキー(dongle)はこちらでご用意いたします。
   また、基本的に外部とは接続しません。

FLACS 詳細
 http://bakuhatsu.jp/software/flacs/
FLACS Fire
 http://bakuhatsu.jp/software/flacs/flacs-fire/

株式会社 爆発研究所

Posted in イベント情報 | Comments closed

「戦艦武蔵の最期」の感想(1)

「戦艦武蔵の最期~映像解析・知られざる“真実”~」が再々放送されるそうです。

-----放送日-----
 2017年2月12日(日)14:00~14:50(前編) ※ニュース10分挟む※ 15:00~15:49(後編)

-----詳細-----
 http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2017-01-21/11/31727/2894200/

この件に関し、取材の過程で多くのことを学びました。同時に多くの疑問が湧いてきました。
何回かに分けて、感じたこと、疑問に思ったこと、
更に数値計算をすすめるべきと思った課題、などについて書き留めます。
感じたことの中には、改めて戦争そのものに対する疑問や、
武蔵製造とその出撃に対する「なぜ」もありますが、
技術的なところから(技術的なことだけに終止するかもしれませんが)書いていきます。

【装甲は最適化されていたのだろうか?】

とてつもなく分厚い装甲だったようですが、
こんな分厚い鉄板を溶接する技術はなかったため、リベットで接続されていたそうです。
ここで疑問に思うのは、装甲の構造は最適化されていたのだろうか、という点です。
最適化というのは、与えられた制限条件のもと、最大性能を出す、ということです。

装甲について言えば、厚さや単位面積当たりの重量、製作上の制限などの制限条件のもとで、
どのような構造なら最大性能を発揮するか、実験なり解析なりで追求されたのでしょうか。
今と違って、コンピュータでの数値計算はできなかった時代ですから、
簡単な理論解析と、あとは実験に頼るしかないわけですし、
理論解析と言っても当時、固体の衝撃圧縮の理論やデータは日本にはなかったでしょうから、
主に実験に頼ることになるでしょう。
実際の厚さでの実験はかなり難しいでしょうが、
小さいスケールでいくつかの実験を行えばある程度はわかってくると思います。
そんなに難しいことではなさそうです。

装甲といえば、戦車の複合装甲に見られるように、
鉄板 1枚よりは何枚かに分けて、中間層をできれば空気ではなく、
軽くて硬い物質をはさんだ構造の装甲のほうが強いであろうことは、
当時は思いつかなかったのでしょうか。
あるいは、なんらかの検討の結果1枚板ということになったのでしょうか。

ここでいう性能は、爆弾が装甲表面で爆発した場合の防護能力や、
徹甲弾の貫通阻止能力になるかと思います。
ここで思い出すのは、ある先輩に聞いた話ですが、
当時の日本の爆弾の炸薬はピクリン酸やTNT、それに対して米軍の爆弾の炸薬はRDXベースだった、ということです。その先輩によると、
【日本の戦艦の装甲は、TNT爆弾に対する防護能力しか考えていなかったが、実際にはRDXベースの爆弾で、大丈夫だと思っていた厚さが、大丈夫ではなかった】
ということだそうです。魚雷に対しても同じだったのではないでしょうか。

TNTとRDXがどれほど爆発力が違うかというと、例えば Relative Effectiveness Factor、
これは、TNT 1 に対して、RDXは 1.60[1]、
爆轟圧力で言えば TNTのおよそ 20GPa に対して、RDXは 35GPa。もちろん実際の炸薬は
RDX100% ではないのですが、それにしても性能がかなり違います。
これでは「穴があかないはずがあいた」となっても不思議ではありません。
この疑問は、数値計算で解明してみたいところです。
課題としては以下のようになるでしょうか。

課題1:総厚さ X mm の鉄板を、リベット接合技術だけで作る場合、どのような構造が最も性能が良いか。
    1枚、2枚、4枚について数値計算する。
    爆弾はTNT炸薬とRDXベースの炸薬2種類、実際に落とされた最大重量クラス、
    徹甲弾については、総重量、爆薬量、速度などを調べねばならない。
    魚雷に対しても検証してみたい。

リベット接合の強度が再現できるようなモデルが必要なので、簡単に計算してみる、
というわけにはいきませんが、いつかは計算してみたい課題です。
まずはリベット接合なしでやってみるんでしょうね。

[1] https://en.wikipedia.org/wiki/Relative_effectiveness_factor

Posted in 爆発研究所 社長のBlog | Comments closed
  • 爆発災害、数値計算、可視化などに関するご質問やご相談はこちらまで。
    受付時間 9:00-12:00, 13:00-17:00

    ※ご来訪の場合には事前にお電話いただけますようお願いいたします。
    ※業務を円滑に進めるため弊社社員との電話は録音しております。予めご了承く ださい。
pagetop.png